地球温暖化の防止に向けた低炭素社会の推進を図るため、「2020年までに新築住宅の省エネ基準適合率100%とする」として適合義務化が進められています。一方、住宅省エネルギー基準が見直され、平成25年10月には改正した新基準が施行、平成27年4月には新基準に完全施行します。新しい基準では、住宅の断熱性能だけでなく設備機器のエネルギー効率や再生可能エネルギーの活用など含めた一次エネルギー消費量の基準が求められ、ますます消費者(施主)には理解が難しくなっています。
エコ住宅の普及を目指すには、その良さを消費者にどう伝えていくかが重要になります。そのため、新しい基準について学ぶとともに、山形でエコ住宅を普及させるためにどう活かしていくかなどについて考えるセミナーを開催します。ご案内pdf
【日時】平成26年10月16日(木) 13:30~16:00
【会場】ヒルズサンピア山形 1階最上 (山形市蔵王飯田637)
【定員】80名
■講演「住宅の平成25年省エネルギー基準の改正のポイントについて」
~~講師 一般社団法人山形県建築士事務所協会 常任理事 石山 徳昭 氏~~
■パネルディスカッション「山形でエコ住宅を普及させるために必要な手法」
~~コーディネーター~~
東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科 教授 三浦 秀一 氏
~~パネリスト~~
一般社団法人山形県建築士事務所協会 常任理事 石山 徳昭 氏
NPO法人新木造住宅技術研究協議会山形支部 理事 高橋則雄 氏
山形県優良住宅協会 会長 加藤 信芝 氏
山形県県土整備部建築住宅課 課長補佐 佐藤 秦宏 氏
新しいお客様と出会うための方法であるオープンハウス(完成住宅見学会)の開催手法等を学ぶセミナーです。
今回は小規模な工務店でも自社の強みの確立し、確実にお客様を引き寄せていく手法を事例から学んで行きます。
是非ご参加ください!
開催日:内陸会場】平成26年10月10日(金) / 【庄内会場】平成26年10月23日(木)
※詳しくはこちらをご覧ください⇒ご案内PDF
県内の若手建築技術者等を対象とした、技術研鑽、意識高揚を目的としたセミナーです。
平成26年度の第2回目のセミナーは、番匠剱持工務店の棟梁、剱持猛雄氏を講師に迎え、伝統工法の魅力、その強度等について、実験を交えてお話しいただきます。
若手技術者、学生の皆様、是非ご参加ください!
開催日:【庄内会場】平成26年10月5日(日)
※詳しくはこちらをご覧ください⇒ご案内PDF
国では、新築住宅における省エネルギー基準適合率を平成32年度までに100%とすることを目指
しています。住宅を建てる際には省エネ対策を行うことが必要不可欠になってきます。現在その目標を達成するため、全国的に講習会が開催されており、平成24年度には全国で1万人以上の方が受講しています。
山形県内でも木造住宅の省エネルギー対策を推進するため、設計者・大工技能者・施工管理者等を対象とした「住宅省エネルギー技術講習会」を開催します。
県内の若手建築技術者等を対象とした、技術研鑽、意識高揚を目的としたセミナーです。
平成26年度の第1回目のセミナーは、インテリアコーディネータの加藤里佳子氏を講師に迎え、インテリアコーディネータの仕事を通して得たものをテーマにお話しいただきます。
若手技術者、学生の皆様、是非ご参加ください!
開催日:【山形会場】平成26年8月31日(日) /【米沢会場】平成26年9月28日(日)